-
-
第76回日本獣医画像診断学会に参加してきました


第76回日本獣医画像診断学会に参加してきました
2025年07月17日
第76回日本獣医画像診断学会に参加してきました。
画像診断学会はネット配信がありますのでネット配信で参加もできるのですが、今回は現地参加(+ネット配信参加)してきました。
この話題をどこまでブログに挙げていたか覚えていませんが、今回現地参加に至った理由と経緯を載せてみます(長いです)。
数年前新型コロナウィルスの蔓延によって学会の現地開催が難しくなってネット配信が多くされるようになりました。
(この学会のネット配信についてはとてもメリットが多いのでこれからも続けて欲しいと当時から今でも思っていますが、ネット配信をやめてしまったりネット配信では参加として認めないという学会も出て来て個人的にはとても残念に思っています)
画像診断学会も同様に配信されていたのですが、画像診断学会が認定する認定医試験の受験資格を得るために必要な検定講習も他の配信と同様に配信されていました。
ぼんやりと「将来認定医試験を受験するかもしれない」と考えながら受講していましたが、ネット配信されていた検定講習を受講している間にすべての検定講習の受講が終わってしまいました。
検定講習の受講が終わって認定医試験の筆記試験の受験資格ができたところでちょっとだけ考えました。
過去に認定医になられた先生方は学会のHPに載っていますが、画像診断を主戦場になさっている錚々たる先生方です。
普段から画像診断のwebセミナーの講師として招聘されているような有名な先生が多く名前を載せておられます。
この先生方が持っている資格と同じ資格を受けるのか?いや~受かる??無理じゃない?と考えましたが、一応受験するだけ受験してみよう(折角受験資格は得たしね!)と思って筆記試験を受けてみたら合格してしまいました。
その後実技試験に1回不合格となりましたが、翌年の実技試験では無事に合格させて頂きました。
(なんか例年と比べて今年の合格者多くない?合格基準下がってないかな?と言う気もしますが、まあいいということにしましょう)
現在の自分の画像診断の実力ではwebセミナーの講師として招聘されておられるような高名な先生方と同じ画像診断ができるとはとても思えませんが、数年前よりは確実に自分の画像診断の力は上がったと思います。少しでも高名な先生方に近づけるように日々精進して行きたいと思います。
というわけで晴れて日本獣医画像診断学会認定医となったわけなんですが、今回の学会で認定医証の授与式がありました。
授与式に参加するためにネット配信参加ではなく現地参加してきたという経緯です。
認定証授与式の様子をコチラに挙げておきますが、こうやってみると自分歳とったな!て感じがします。
パッと見た目おじいちゃんじゃん!
学会に参加している先生は自分よりも若い先生が多いのですが、残念なことに自分には自分が見えていないので自分も周りの先生方と同じ年代だと勝手に錯覚してしまっています。
しかしこうやって他の先生方と並んで写真をとると現実を突きつけられますね!