-
-
マイクロ縫合と腎泌尿器外科の実践トレーニング実習受講してきました


マイクロ縫合と腎泌尿器外科の実践トレーニング実習受講してきました
2025年02月23日
今日は午前の診療を休ませて頂きましてマイクロサージェリーと腎泌尿器外科の実習に行ってきました。
主催は常日頃から主にwebセミナーで大変お世話になっているLife&Tailというセミナー会社さんで、講師の先生は腎泌尿器外科界では超有名な岩井聡美先生(北里大学第2外科学研究室准教授)でした。
事前に予習用動画が配信されて実習当日までに予習してくるスタイルになっていましたので、僕も予習用動画を見ながら院内にあるマイクロサージェリーの器具で何度か練習をして本番に臨みました。
実習ではひとり1台の拡大鏡が用意されていまして、ひとりひとり視野調整をして頂きました。
岩井先生は組織を丁寧に扱うようにと何度も仰っておられました。カウンタートラクションを使うことでできるだけ組織を持たないようにできるとお話されていましたが、なかなかどうして拡大視野で手振れがないようにしながら組織も持たないのは難しい作業でした。
実習ではスリットを入れたゴムシートの縫合(岩井先生から特にノットの作り方についてご指導頂きました)、豚の頸動脈を使った縫合、豚の尿管と膀胱を使った尿管膀胱吻合、豚の腎臓を使った腎瘻チューブ設置が行われました。これらほぼすべて拡大鏡を使ったマイクロサージェリーでした。全体的なマイクロサージェリーの体験はとても刺激的でいつも体験できない世界を体験できた貴重な経験でした。あと腎瘻チューブ設置については昨今増えてきた猫の尿管結石の救命処置として緊急回避的に使えると思うので、有事の際には腎瘻チューブを設置して救命を試みたいと思いました。
そして何と!実習終わりにマイクロサージェリー用の器具を3つ(持針器・鑷子・鋏)持って帰ってよいとのことで、器具を頂いて帰ってきました。